2009年05月13日23:54
抽選の時に使用します。
カテゴリー
過去に一度だけ経験しました。
裾野Jrビクトリーズソフトボールクラブ男子と対戦し、延長タイブレーカーでも勝敗がつかず(0-0)のまま抽選へ...。その時に使用しました。
打順に並び、カードを選びます。サックからは出さずに監督に渡します。監督は、これら9本を集めます。審判同席のもとサックから1本づつ出します。そして「○」の数を数えます。カードには、○、◎、×などが印刷されておりその「○」の数の多い方が勝ちです。
この方法ですと誰が何を引いたのか判りませんので選手にとってショックがありません。抽選方法としては、ベストです。
ルール的には強要の義務はないそうですが、しっかりした審判さんは、持っているそうです。我が三島支部の審判部の方々は、大部分の方が知っていましたし、既に持っておられました。流石です。
裾野Jrビクトリーズソフトボールクラブ男子と対戦し、延長タイブレーカーでも勝敗がつかず(0-0)のまま抽選へ...。その時に使用しました。
打順に並び、カードを選びます。サックからは出さずに監督に渡します。監督は、これら9本を集めます。審判同席のもとサックから1本づつ出します。そして「○」の数を数えます。カードには、○、◎、×などが印刷されておりその「○」の数の多い方が勝ちです。
この方法ですと誰が何を引いたのか判りませんので選手にとってショックがありません。抽選方法としては、ベストです。
ルール的には強要の義務はないそうですが、しっかりした審判さんは、持っているそうです。我が三島支部の審判部の方々は、大部分の方が知っていましたし、既に持っておられました。流石です。
